COLUMN コラム
クーパー靭帯とは?切れたら再生する?切れる原因や対処法を解説
2025.01.31
- 豊胸
「クーパー靭帯が切れる原因とは?」
「クーパー靭帯は、一度切れたら再生するの?」
と疑問を持つ人もいるでしょう。
クーパー靭帯とは、バスト全体を支える役割を担う組織のことです。
クーパー靭帯は一度切れてしまうと元に戻らないため、クーパー靭帯が切れる原因や、万が一切れてしまった場合の対処法について理解する必要があります。
クーパー靭帯とは
クーパー靭帯(じんたい)は、バストの組織を包んでいる靭帯のことを指します。
「靭帯」と聞くと太いものをイメージする人が多いですが、クーパー靭帯は細い複数の束で構成されている線維です。
これらの線維が網の目のように広がり、バスト全体を包み込んでいます。
クーパー靭帯の主成分はコラーゲンです。
コラーゲンは柔らかいものというクーパー靭帯が切れるイメージが強いですが、伸縮性はないため、一度伸びてしまうと元に戻ることはありません。
クーパー靭帯の役割
それでは、クーパー靭帯はどのような役割を担うのでしょうか?
私たちのバストは、ろっ骨をカバーする形で大胸筋が広がっており、その上部に「乳房(にゅうぼう)」があります。
また、この乳房は乳腺や脂肪組織、皮膚などで構成されている器官です。
クーパー靭帯は、肋骨・大胸筋の土台部分と乳房をつなぐ役割を担う繊維の束を指します。
クーパー靭帯があることで、バストが下垂しない状態で形を維持できているのです。
しかし、このクーパー靭帯は鍛えることができないため、一度伸びたり、切れたりしてしまうと、元に戻すことはできません。
以下で、クーパー靭帯が切れた時に起きる現象について確認していきましょう。
クーパー靭帯が切れたらどうなる?胸(バスト)の見た目は?
クーパー靭帯は一度伸びたり切れたりすると、元の状態に戻ることはありません。
そうなると胸が下垂し、バストの形が崩れてしまうのです。
しかし、クーパー靭帯はトレーニングで鍛えられないだけでなく、負担に弱いという特徴を持つので注意が必要です。
クーパー靭帯が伸びる・切れる原因については、後述していますので参考にしてください。
クーパー靭帯が切れたかどうか確認できる?
クーパー靭帯が切れたかどうか確認できる?
クーパー靭帯の状態を確認することはできるのでしょうか?
結論から述べると、クーパー靭帯が切れているかを確認することは難しいでしょう。
クーパー靭帯が切れたとしても、痛みが生じることはなく、バストの内部を目視で確認することはできません。
以下の現象が見られた場合、クーパー靭帯が切れたり伸びたりしている可能性があります。
- バストトップが下がった
- デコルテ周りのボリュームが減った
- バストのたるみが目立ち、形が変化した
- 離れ乳になった
- ブラジャーがバストの形と合わなくなった
切れたクーパー靭帯は再生する?
先述した通り、一度クーパー靭帯が切れてしまうと、その後に再生することはありません。
そのため、胸が垂れないように対策したい人は、クーパー靭帯を鍛えるのではなく、保護する方向で対策を取る必要があります。
まずはクーパー靭帯が切れる原因を理解して、事前に予防することが大切です。
クーパー靭帯が切れる原因
ここでは、クーパー靭帯が切れる原因を紹介します。
ブラジャーを着けていない
日常的にブラジャーを着けていない人は、クーパー靭帯が切れやすいので注意が必要です。
夜寝ている間にブラジャーを着けない、家にいる間は外しているなど、ブラジャーを着けない時間が長くなると、クーパー靭帯に大きな負担がかかってしまいます。
もちろん、ブラジャーを身に着けることでストレスを感じることもありますが、胸の下垂を防止したい人はなるべくブラジャーを身に着けるようにしましょう。
また、就寝中もナイトブラを着用して、バストを保護することをおすすめします。
ブラジャーの着用方法が間違っている
ブラジャーを着用しないだけでなく、着用方法が間違っているとクーパー靭帯が伸びたり切れたりすることがあります。
例えば、バストを潰す形でブラジャーを付けたり、サイズの合っていないブラジャーを選んだりすると、クーパー靭帯に負担がかかってしまいます。
バストの大きさや形は、年齢とともに変化していきます。
定期的に下着屋などで胸のサイズを計測し、自分にあった下着を選ぶことが大切です。
妊娠や出産を経験した
妊娠や出産はクーパー靭帯に大きな影響を与えます。
妊娠中は女性ホルモンが多く分泌される関係で、バストサイズが大きくなる人が多いです。
しかし、出産を終えると女性ホルモンの分泌が減少するため、バストは小さくなります。
バストが小さくなったとしても一度伸びたクーパー靭帯は元に戻らないので、胸が垂れてしまうことがあるのです。
加齢により筋力が衰えている
加齢によって筋力が衰えてしまうと、クーパー靭帯が傷む可能性が高まります。
バストはクーパー靭帯だけでなく、大胸筋によっても支えられていますが、筋力が低下するとクーパー靭帯への負担が増してしまいます。
大胸筋は日常生活で使われにくい筋肉なので、加齢による影響を受けやすいと言えます。
ただ、筋力の低下を防ぐために間違った方法でトレーニングすると、バストの脂肪が減ってサイズダウンしてしまう可能性があるので注意してください。
長時間同じ姿勢を続けている
近年はデスクワークの増加により、長時間同じ姿勢でいるという人も少なくありません。
しかし、同じ姿勢、特に悪い姿勢を継続していると、クーパー靭帯に負担がかかります。
デスクワークの人や猫背の人、スマートフォンを長時間使用する人などは、姿勢に注意して生活することが重要です。
20代でクーパー靭帯が切れてしまう原因とは
20代の場合、どのような原因でクーパー靭帯が切れてしまうのでしょうか?
以下で20代が特に注意すべき原因を紹介します。
妊娠したため
20代は卵子の質が良好であることから、妊娠確率が高いとされている年代です。
実際に東京都福祉局の調査によると、最初の子どもは20代のうちに欲しいと考える人が半数以上を占めています。
妊娠すると女性ホルモンの分泌が活性化され、バストが大きくなるケースが多いです。
バストが大きくなるとクーパー靭帯への負担も大きくなり、クーパー靭帯が切れてしまうことがあります。
体重が急激に増加したため
体重の増減によりクーパー靭帯が切れてしまうことがあります。
20代は基礎代謝が落ち始めるタイミングです。加えて、仕事や家事などで忙しくなり、生活習慣が乱れてしまい、体重が大幅に増加することも少なくありません。
体重の増加に伴いバストが大きくなると、クーパー靭帯が伸びてしまうため、バストが下垂したり、負担がかかって切れたりしてしまいます。
クーパー靱帯が切れないようにするには
それでは、クーパー靱帯が負担を受けにくくするにはどうすればいいのでしょうか?
正しくブラジャーを身につける
クーパー靱帯への影響を抑えるためには、正しくブラジャーを身につけることが大切です。
先述した通り、下着の付け方を間違えてしまうと、クーパー靱帯に負担がかかりやすくなります。
まずはストラップを肩にかけ、バストとカップ部分を合わせた後にフックを留めます。
続いて、脇の方からバストを寄せて、バストがブラジャー内に収まるようにしてください。
アンダー部分が水平になるように、必要に応じてストラップを調整しましょう。
下着の付け方に自信がない人は、鏡などで確認しながら身に着けることをおすすめします。
胸の筋肉を鍛える
バストを支える筋肉、大胸筋を鍛えることも、クーパー靱帯が負担を受けにくくする方法の一つです。
大胸筋が衰えてクーパー靱帯にかかる負担が増えると、クーパー靱帯が伸びたり切れやすくなります。
大胸筋は、腕立て伏せやダンベルプレスなどを利用してトレーニングすることが可能です。
まずは、軽い負荷からトレーニングを行うようにしましょう。
マッサージをする
バストマッサージをすることで筋肉の緊張が改善され、バストが元の位置に戻り、クーパー靭帯への負担を軽減できると謳われることがあります。
しかし、マッサージを正しく行わないと逆効果です。過度にバストを刺激してしまうと、クーパー靭帯が切れたり伸びたりしてしまいます。
ただ、正しくバストマッサージを行えば、血行不良の改善などの効果を得られます。
そのため、正しい知識を身につけることが大切です。
寝るときにナイトブラを着ける
就寝時にナイトブラを着用することで、クーパー靭帯を保護できます。
ナイトブラとは、日中に身につけるブラジャーとは異なり、就寝時にバストを保護する目的で利用されているブラジャーのことです。
就寝時には仰向けやうつ伏せなど、無意識のうちにさまざまな体勢になる可能性があります。
また、寝相が良い方でも一定方向に負荷がかかりやすいため注意が必要です。
夜はブラジャーを身につけないという方も多いですが、ナイトブラを身につけて就寝時もバストをしっかり保護しましょう。
クーパー靭帯が切れてしまった際の対処法
ここでは、バストのたるみや離れ乳など、クーパー靭帯が切れてしまったと感じる人に向けて、その対処法を解説します。
豊胸手術を受ける
一度切れてしまったクーパー靱帯は元に戻らないため、垂れてしまったバストを戻すのは簡単ではありません。
それでもバストの形を整えたい人は、豊胸手術を検討すると良いかもしれません。
豊胸手術を受けることで確実に効果を得られるだけでなく、すぐに効果を実感することができます。
脂肪再生豊胸
脂肪再生豊胸とは、クリニックビューティー恵比寿・銀座が特許を取得した技術を使って、脂肪を増殖させる方法でバストアップを目指す豊胸術です。
手術では注射器を使用するだけなので、メスによる傷跡が残る心配もないだけでなく、しこりや発がん性もありません。
実際に、約20年以上前から約3,800例以上の施術の中で、大きな副作用は発生一度もなく、感染症を発症した例もないです。
他にも、自然な仕上がりを目指せる、ダウンタイムが少ないなどのメリットがあるので、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:脂肪再生豊胸は安全性の高さで注目を集めている?メリットを徹底解説!
まとめ
今回の記事では、クーパー靭帯の基礎知識やクーパー靭帯が切れる原因、万が一クーパー靱帯が切れてしまった際の対処法などについて解説しました。
クーパー靭帯は一度切れてしまうと元に戻ることはありません。
クーパー靭帯が切れないようにするためには、正しい下着を身につけたり、胸の筋肉を鍛えたりすることが大切です。
それでも、垂れてしまったバストを戻したい人は、豊胸手術をおすすめします。
中でも、「脂肪再生豊胸」は安全性が高いだけでなく、自然な仕上がりを目指せる豊胸術です。
興味のある人は、公式ページからお問い合わせください。